番外編

自然

世界遺産・屋久島で巡る樹齢千年の建築素材 〜江戸の名建築を支えた屋久杉の森〜

「1か月で35日雨が降る」と言われる屋久島。この言葉に少々の不安を抱えながら訪れた今回の旅だったが、幸運にも快晴に恵まれた。標高1,300mの原生林を目指すハイキングは、建築に携わる者として、かつて日本の名建築を支えた貴重な木材資源の源泉を...
山梨

富士山麓の建築遺産と自然の造形を巡る旅 〜新倉山浅間神社・忠霊塔・富岳風穴〜

秋晴れの山梨へ、富士山の麓に点在する建築と自然の造形美を求めて足を運びました。今回訪れたのは、世界文化遺産の構成資産である忍野八海、世界中から観光客が訪れる新倉山浅間神社と忠霊塔、そして富士山の噴火が生み出した天然記念物・富岳風穴です。忍野...
グルメ

函館1泊旅行記 2日目その2 – フレンチランチから東北以北最古のエレベーターまで〜明治の産業遺産と建築技術の粋を体験する旅の締めくくり〜

五稜郭での歴史探訪を終えた函館建築散歩2日目の午後は、元町の老舗フレンチレストランでの優雅なランチから始まりました。その後、東北以北最古の手動式エレベーターが残る旧丸井今井呉服店函館支店、そして函館を代表する産業遺産・金森赤レンガ倉庫群を巡...
グルメ

函館1泊旅行記 2日目その1 – 朝市の元祖巴丼から五稜郭建築探訪へ〜西洋築城術の結晶と復元建築技術の粋を体感する〜

函館建築散歩の2日目は、函館朝市での朝食から始まりました。地元の名物料理で英気を養った後は、日本唯一の星型要塞である五稜郭へ。武田斐三郎の設計による西洋築城術の傑作と、現代の伝統工法技術により140年の時を経て蘇った箱館奉行所を見学する、建...
グルメ

函館1泊旅行記 その4 – 絶景夜景と夜の建築散歩で締めくくる充実の一日〜ミシュラン三つ星の夜景と歴史建築のライトアップを堪能〜

明治期官公庁建築群の見学を終えた後は、函館旅行のクライマックスである函館山からの夜景鑑賞へ。その前に函館名物のジンギスカンで腹ごしらえし、絶景を堪能した後は夜にライトアップされた歴史建築群を巡る贅沢な時間を過ごしました。最後は地元の老舗寿司...
グルメ

函館1泊旅行記 – 歴史を刻む教会建築巡り〜明治から大正期の宗教建築を歩く〜

北海道の玄関口として栄え、西洋文化をいち早く取り入れた港町・函館。今回は建築愛好家の視点から、函館の教会群を中心とした1泊2日の建築散歩をレポートします。幕末の1859年、横浜・長崎と共に日本で最初に開港した都市の1つである函館には、明治か...
グルメ

ニュウマン高輪「割烹BUTAI」特別内覧会レポート – 高輪ゲートウェイシティの新たな食文化拠点

はじめに2025年9月12日、高輪ゲートウェイ駅直結の「NEWoMan TAKANAWA」がグランドオープンを控え、八芳園にご招待いただき特別内覧会に参加する機会を得ることができました。八芳園は同施設の最上階LUFTBAUM 29階に誕生し...
グルメ

奥日光の風に包まれて 〜戦場ヶ原から湯滝、そして明治の館へ続く癒しの一日〜

朝露がまだ残る早朝、私は日光の奥座敷へと向かいました。都心の喧騒を離れ、標高1400メートルの高原で過ごす特別な一日の始まりです。中禅寺湖から続く山道を抜けると、そこには想像を超える自然の聖域が広がっていました。戦場ヶ原 - 風が奏でる草原...
宮城

建築と自然が織りなす宮城の魅力 ~モダニズムの傑作から霊山の神秘まで~

東北新幹線で仙台駅に降り立った朝、清々しい空気に包まれながら今回の旅の第一歩を踏み出しました。宮城県は、現代建築の粋を集めた都市空間と、悠久の時を刻む自然・歴史が共存する特別な場所です。建築探訪と自然散策を組み合わせた一日の記録をお届けしま...
宮城

松島紀行 〜日本三景の美に包まれた一日〜

朝靄が海面に薄く漂う早朝、私は宮城県松島へと向かった。「松島や ああ松島や 松島や」と芭蕉が詠んだとされる(実際は後世の作とも言われるが)この地への憧れを胸に、日本三景の一つとして名高い景勝地を巡る旅が始まる。西行戻しの松公園 〜絶景への序...