ブログ

東京

時を超える華麗なる社交空間 〜旧前田家本邸に秘められた昭和初期建築の精髄〜

秋のひと時、目黒区駒場公園の緑豊かな敷地を歩いていると、イギリスの郊外から現れたかのような優雅な洋館と、それに寄り添う風雅な和館が姿を現します。旧前田家本邸、それは昭和初期の日本建築界の粋を集めた傑作であり、現在は国の重要文化財として私たち...
ヨーロッパ

ロンドン建築巡り2日目 〜王室と学術の殿堂を巡る〜

今日も続く奇跡の晴天イギリス滞在2日目も、前日に続いて雲ひとつない快晴に恵まれた。「霧のロンドン」という言葉が嘘のような澄み切った青空の下、今日は王室ゆかりの聖域と、人類の知の集積地を訪ね歩く。石造りの重厚な建築群が、陽光を浴びて一層その存...
ヨーロッパ

ロンドン建築巡り1日目 〜青空の下で辿る千年の歴史〜

抜けるような青空と共に始まったロンドンの旅「イギリスといえば雨」という固定観念を軽やかに裏切る、見事な晴天に恵まれたロンドン滞在1日目。雲一つない青空が、石造りの重厚な建築群を美しく照らし出している。この幸運な天候の下、千年を超える歴史が刻...
東京

旧新橋停車場散策記〜日本鉄道発祥の地に刻まれた近代化の足跡〜

はじめに汐留の超高層ビル群に囲まれた一角に、ひっそりと佇む復元駅舎。現代的な都市景観の中で、まるで時代から取り残されたような、しかし凛とした存在感を放つこの建物こそが「旧新橋停車場」です。明治5年(1872年)、日本初の鉄道が新橋〜横浜間に...
大阪

安藤忠雄展「青春」〜永遠の青春を生きる建築家の軌跡を辿る〜

はじめに梅雨も終わりに差し掛かった7月、大阪の新たな文化拠点であるグラングリーン大阪のVS.で開催されていた「安藤忠雄展|青春」を訪れました。この展覧会は、世界的建築家・安藤忠雄の50年を超える創作活動の全貌を一望できる、まさに「圧巻の展覧...
東京

真夏の文化財建築散歩 〜日傘片手に歴史を辿る東京建築巡り〜

30度を軽々と超える真夏日の東京。照りつける太陽の下、日傘を頼りに今日は特別な散歩に出かけました。現代の高層ビル群に囲まれながらも、時代を超えて佇む文化財建築物を巡る旅です。汗ばむ額を拭いながら、明治から昭和初期にかけて建てられた貴重な建築...
東京

虎ノ門から歩く、霞が関の歴史散策:真夏の太陽の下、名建築を巡る一日

虎ノ門駅から霞が関、そして国会議事堂まで、真夏の太陽が照りつける中、歴史的建造物を巡る散歩に出かけました。30度を超える暑さの中、日傘を片手に歩き回ったこの旅は、汗だくになりながらも、日本の近代建築の奥深さに触れる貴重な時間となりました。霞...
アジア

深圳・甘坑客家小鎮で迷い、食べ、そしてまた迷う。DiDiと翻訳アプリを駆使したドタバタ一人旅

深圳への出張が決まった時、仕事の合間に何か面白い場所に行けないか、というのが最初のミッションでした。北京や上海のような大都市は何度か訪れていますが、深圳は初めて。高層ビルが林立する近代的な都市のイメージが強いですが、せっかくだから少しローカ...
神奈川

古都の風情と近代の融合「三溪園」の美しき世界

週末の朝、私は少し早起きをして、横浜にひっそりとたたずむ**日本庭園「三溪園」**を訪れました。三溪園は、明治・大正時代に実業家・原三溪によって造り上げられた、東京ドーム約4個分の広大な敷地を持つ庭園です。京都や鎌倉などから集められた歴史的...
グルメ

幻想的な光と、うなぎに酔いしれる夏の夜:なら燈花会2025

夏の奈良を彩る一大イベント「奈良燈花会」。今年は、その美しい光景を心ゆくまで楽しむため、少し早めに奈良へ向かいました。歴史が息づく空間で、贅沢なうな重に舌鼓会場へ向かう前に訪れたのは、奈良ホテルのお隣にある老舗料亭「菊水楼」。創業明治24年...