建築

新潟

越後の秘宝を訪ねて ~赤城山西福寺・開山堂の感動体験記~

先日、新潟県魚沼市にある赤城山西福寺を訪れてきました。「越後日光開山堂」とも呼ばれるこの寺院は、まさに隠された芸術の殿堂と呼ぶにふさわしい場所でした。訪問の感動をお伝えしたく、この記事を書かせていただきます。歴史に刻まれた寺院の歩み赤城山西...
グルメ

奥日光の風に包まれて 〜戦場ヶ原から湯滝、そして明治の館へ続く癒しの一日〜

朝露がまだ残る早朝、私は日光の奥座敷へと向かいました。都心の喧騒を離れ、標高1400メートルの高原で過ごす特別な一日の始まりです。中禅寺湖から続く山道を抜けると、そこには想像を超える自然の聖域が広がっていました。戦場ヶ原 - 風が奏でる草原...
宮城

建築と自然が織りなす宮城の魅力 ~モダニズムの傑作から霊山の神秘まで~

東北新幹線で仙台駅に降り立った朝、清々しい空気に包まれながら今回の旅の第一歩を踏み出しました。宮城県は、現代建築の粋を集めた都市空間と、悠久の時を刻む自然・歴史が共存する特別な場所です。建築探訪と自然散策を組み合わせた一日の記録をお届けしま...
宮城

心に刻まれた記憶 〜震災遺構 仙台市立荒浜小学校を訪ねて〜

仙台市中心部から東へ約10km。太平洋沿岸部の荒浜地区へ向かう道すがら、風景は徐々に開けていきます。緑豊かな田園風景の向こうに見える青い海。しかし、その美しい光景の中に佇む4階建てのコンクリート建築は、静寂の中に重いメッセージを秘めていまし...
グルメ

住吉大社と住吉の長屋を訪ねて 〜打ち放しコンクリートと古代建築の対話〜

大阪の夏空の下、昼過ぎに住吉の地に降り立ちました。建築史に名を刻む二つの名作を巡る旅の始まりです。一つは古代から続く神社建築の粋「住吉大社」、そしてもう一つは現代建築の金字塔「住吉の長屋」。まずは腹ごしらえから。Mカッセでの小休憩 〜建築巡...
東京

時を超える華麗なる社交空間 〜旧前田家本邸に秘められた昭和初期建築の精髄〜

秋のひと時、目黒区駒場公園の緑豊かな敷地を歩いていると、イギリスの郊外から現れたかのような優雅な洋館と、それに寄り添う風雅な和館が姿を現します。旧前田家本邸、それは昭和初期の日本建築界の粋を集めた傑作であり、現在は国の重要文化財として私たち...
ヨーロッパ

ロンドン建築巡り2日目 〜王室と学術の殿堂を巡る〜

今日も続く奇跡の晴天イギリス滞在2日目も、前日に続いて雲ひとつない快晴に恵まれた。「霧のロンドン」という言葉が嘘のような澄み切った青空の下、今日は王室ゆかりの聖域と、人類の知の集積地を訪ね歩く。石造りの重厚な建築群が、陽光を浴びて一層その存...
ヨーロッパ

ロンドン建築巡り1日目 〜青空の下で辿る千年の歴史〜

抜けるような青空と共に始まったロンドンの旅「イギリスといえば雨」という固定観念を軽やかに裏切る、見事な晴天に恵まれたロンドン滞在1日目。雲一つない青空が、石造りの重厚な建築群を美しく照らし出している。この幸運な天候の下、千年を超える歴史が刻...
東京

旧新橋停車場散策記〜日本鉄道発祥の地に刻まれた近代化の足跡〜

はじめに汐留の超高層ビル群に囲まれた一角に、ひっそりと佇む復元駅舎。現代的な都市景観の中で、まるで時代から取り残されたような、しかし凛とした存在感を放つこの建物こそが「旧新橋停車場」です。明治5年(1872年)、日本初の鉄道が新橋〜横浜間に...
大阪

安藤忠雄展「青春」〜永遠の青春を生きる建築家の軌跡を辿る〜

はじめに梅雨も終わりに差し掛かった7月、大阪の新たな文化拠点であるグラングリーン大阪のVS.で開催されていた「安藤忠雄展|青春」を訪れました。この展覧会は、世界的建築家・安藤忠雄の50年を超える創作活動の全貌を一望できる、まさに「圧巻の展覧...